不織布マスク不足

■不織布とは?
  • 繊維を織らずに絡み合わせたシート状のもので、JIS L0222では紙、フェルト、編み物を含まない
  • 熱、化学、機械的な作用によって接着、または、絡み合わせることで布にしたもの
  • 普通は織ったり編んだりして布は作られる

 

■不織布のメリット
  • 繊維と繊維の隙間に規則性がなくランダムな構造のため、細かい粒子をブロックしやすい(PM2.5、ウイルス等)
  • 更にフィルターを入れれば、N95規格のようにウイルスより小さいものの遮断も可能
  • 通気性、吸水性、保湿性に優れ(多孔質構造のため)、大量生産も可能で、安い

 

■不織布の製造方法
  • フリースの形成工程と、繊維間を結合させる工程に分かれ、マスクの繊維には、ポリプロピレンやポリエステル、レーヨンが用いられる
  • フリースの形成工程には、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブローン法等がある
  • 繊維間の結合工程には、サーマルボンド、ケミカルボンド、ニードルパンチ、水流結合法等がある

コロナ 抗体検査 外出禁止解除

■抗体検査とは、そもそも何?
  • 免疫グロブリンであるIgMとIgGを調べれば、コロナに感染したことがあるかどうかわかる
  • 一般的な方法は酵素結合免疫吸着法(ELISA)という方法
  • 直接法、間接法、サンドイッチ法、競合法がある
  1. 直接法 … 目的タンパク質を固層化、酵素標識した目的タンパク質に対する抗体を反応させ、洗浄後に残った酵素活性を検出する方法
  2. 間接法 … 目的タンパク質を固層化、目的タンパク質に対する抗体を投入、その抗体に対する酵素標識抗体を反応させ、洗浄後に残った酵素活性を検出する方法
  3. サンドイッチ法 … 目的タンパク質に対する抗体を固層化、目的タンパク質を反応させ、更に、酵素標識した別の抗体を反応させ、洗浄後に残った酵素活性を検出する方法
  4. 競合法 … 目的タンパク質に対する抗体を固層化、目的タンパク質と酵素標識抗原を同時に反応させ、洗浄後に残った酵素活性を検出する方法

 

■抗体検査を広く行うのはなぜ?どんなメリットがある?
  • 抗体検査で“見えない感染者”の数がわかれば、新型コロナウイルス感染症の真の致死率がわかる
  • コロナウイルスに対する抗体の働きを理解することで、ワクチン開発に役立つ
  • 免疫を持つ人のみ日常に戻せば、感染拡大防止と経済活動を両立できる

体温計不足 そもそも体温計って?

■体温計の種類には何があるか?
  • 水銀体温計 水銀の熱膨張を利用
  • 電子体温計 サーミスタという半導体素子を利用
  • 耳式体温計 赤外線を利用

 

■電子体温計で温度が測れるのはなぜか?
  • サーミスタという半導体素子は、温度の上昇に従い、緩やかに抵抗が減少する性質がある
  • オームの法則 電圧=電流×抵抗なので、電圧一定のもとで、その温度での電流の値を測定することで、抵抗の値を計算でき、その抵抗の値から対応する温度がわかる
  • この時、実測式の体温計は、サーミスタの温度変化がほぼ無くなる(体温計の先端が体温と同じ温度になる)まで待つため、測温に時間がかかる。一方、予測式は、温度上昇のスピードから、何度に達するか予測した結果を示すので、測温に時間はかからない

 

■ところで、半導体素子、サーミスタって何者?
  • そもそも、物質には、電気を通す導体(主に金属)と、電気を通さない絶縁体(ゴムとか)と、その中間的な抵抗を示す半導体(炭素、ゲルマニウム、シリコン等)の3種類がある

  • サーミスタは半導体であり、具体的には、ニッケル、マンガン、コバルト、鉄といった金属の酸化物を焼結したもの
  • サーミスタにはNTC(Negative Temperature Coefficient Thermistor)と、PTC(Positive)、CTR(Critical)の3つのタイプがあり、温度計に使われるのはNTCタイプ(温度の上昇に従い、緩やかに抵抗が減少する性質) ※ヒューズに使われるのはPTCタイプ(ある温度を超えると、急に抵抗が増える性質)

アルコール消毒のメカニズム、原理

 
■アルコールで消毒(ウイルス・細菌を除去)できるのはなぜか?
  • ウイルスや細菌の中には外側の殻(エンベロープ)を持っていて、溶かして、中身を溶出させるから。この効果は、アルコールの濃度70%くらいが最も高く、それより低くても高くても良くない

  • 外側の殻(エンベロープ)を溶かせるのはなぜか?ウイルスや細菌の外側の殻(細胞膜)は、脂質やたんぱく質でできていて、これがアルコールに溶けるから
  • 逆に、外側の殻(エンベロープ)を持たないウイルスには、アルコール消毒は原理的に効かない→例えば、アデノウイルスノロウイルスロタウイルス

 

■消毒用アルコールって何?

 

■消毒用アルコールはどうやって作られるのか?
  • 工場で作られる。エタノールなら、エチレン(C2H4)の直接水和法という方法
  • エチレン(C2H4)はどうやって作られるのか?→石油化学工場で作られる。具体的には、ナフサに水蒸気を加え、800~900℃でナフサを熱分解して作られる(エチレンプラント)。ナフサは石油を常圧蒸留装置で分留して得られる
  • また、お酒に含まれるエタノールは、↑のような石油から合成されるのではなく、酵母による糖の分解(嫌気反応)で得られる

コロナ 倒産 連鎖

■そもそも倒産って何?
  • 実は明確な定義はなく、債務を弁済できなくなった状態であり、会社更生法民事再生法等を申請し再建しなければ、会社の全資産を処分し、債権者に分配する(これが破産)
  • 会社更生法を申請した時点で、倒産にカウントされている
  • 新型コロナの影響で、売上が無くなり、資金に余裕のない中小企業中心に、倒産が増えている

 

会社更生法とは?
  • 事業を継続しながら、会社を再建することを目的とした法律
  • 適用されると、その時の経営陣は退き、裁判所が指名した管財人が経営権を握る
  • 会社の財産の処分は全て管財人主導で進め、債権者が勝手に競売にかけたりできなくなる

 

民事再生法とは?
  • 会社更生法同様、事業を継続しながら、会社を再建することを目的とした法律
  • 会社更生法との違いは、その時の経営陣が退かず、経営権を握ったまま、再建する点
  • また、会社更生法と異なり、債権者が勝手に競売にかけることができる為、債権者の納得を得た再建計画を経営陣が示す必要がある

原油安止まらない 貯蔵限界

■そもそも原油の価格って?
  • WTI (West Texas Intermediate)というアメリカの代表的な石油の先物商品の価格
  • WTIは、西テキサス地方の中質原油のことで、この原油は含んでいる硫黄が少なく、軽質なため、ガソリンや軽油が多く採れるので、原油価格の代表的な指標として用いられている
  • 1月は60$/バレルくらいあったが、今は20$/バレル近辺

 

■なぜ安くなっているのか?
  • 新型コロナウイルス影響で、需要がない、供給過剰という市場判断
  • OPEC+が4月に協調減産で合意、供給減らすも、それ以上に需要が減っている
  • どれくらい過剰かというと、1000万バレル/日くらい、原油はあまり続けていて、このペースだと2020年の半ばには貯蔵が限界に達する

 

■バレルって何?どの国がどれくらい供給している?

  • バレルはヤード、ポンド法における体積を表す単位。1バレルは159L、42米ガロンくらい
  • 1日当たりの原油生産量は

  1位 アメリカ 1500万バレル

  2位 サウジアラビア 1230万バレル

  3位 ロシア 1100万バレル

  4位 カナダ 500万バレル

  5位 イラン 470万バレル

  ※BP Statistical Review of World Energy 2019

  • OPEC+の減産合意とは、↑の総量から970万バレル分を、各国に振り分けて減産するという合意

政府景気判断「悪化」とは?

■政府景気判断とは?
  • 毎月出している景気についての政府の公式見解(月例経済報告)
  • 輸出、生産等の個別項目と、景気全体を見渡す景気判断の2つからなる
  • 機械的に算出可能な景気動向指数と異なり裁量の余地があり、客観性に欠けるという批判もある

 

景気動向指数とは?
  • DI (Diffusion Indexes)とCI(Composite Indexes)の2種類がある
  • DIとCIのそれぞれについて、先行指数、一致指数、遅行指数の3種類の採用系列がある
  • この景気動向指数は内閣府から毎月発表され、かつてはDIの発表だったが、1984年8月からCIが参考にされ、2008年4月からはCIも組み入れ、それ移行は両方で景気判断されるようになった

 

■DIについて
  • DI → 景気の拡大を示している指標の割合を示したもの
  • DI = (プラスの数+保ち合いの数×1/2)÷採用系列数×100
  • 50%以上なら景気良い 50%以下なら景気悪い

 

■CIについて
  • 景気変動の大きさやテンポ(量感)を表す
  • CI = (前回のCI × (200+合成変化率))÷(200-合成変化率)
  • 合成変化率=対称変化率のトレンドの平均+四分位範囲の平均×基準化変化率の平均
  • 対称変化率は採用系列についての前月からの変化率
  • 基準化変化率=(外れ値処理後の対称変化率-対称変化率のトレンド)÷四分位範囲
  • 上昇している時が景気の拡大局面、低下していると後退局面